🔰 はじめに
「楽天経済圏って難しそう…」
「夫のカードでも活用できるの?」
そんな疑問を持っていた私が、夫名義の楽天カードを主婦の私が運用する形で、2021年から4年間で21万ポイント以上を獲得しました✨
この記事では、リアルな主婦目線での使い方、ポイントの貯め方、注意点、そしてちょっとした工夫までを、包み隠さずご紹介します!
🏦 私の経済圏の使い分け方
私は日常の家計・投資は 住信SBIネット銀行+SBI証券 を中心とした「SBI経済圏」で管理しています。
ですが、楽天ポイントの貯めやすさやキャンペーンの豊富さを活かすために、「楽天経済圏」も併用中!
特に、夫名義の楽天カード(+私の家族カード)を活用し、楽天市場や楽天トラベルは私が運用しています☺️
つまり、
💡 SBI経済圏でお金を“育て”、楽天経済圏でお金を“増やす・楽しむ”
という二刀流スタイルです!
💰 実際に貯まったポイント
- 通算獲得ポイント:210,792ポイント(2018〜2025年)
- 本格的なポイ活開始:2021年から!
- 2018〜2020年のポイントはたったの2,691ポイント(ほぼ未活用)
👉 つまり、約21万ポイントを実質4年間で獲得=月平均4,300〜4,500ポイント!
🛍 我が家の楽天カードの運用体制
- 楽天カードは夫名義(本人)+私の家族カード(妻)
- 実際の買い物・楽天市場の利用・家計管理・ポイ活は私が担当
- 明細チェックやSPU条件の管理、エントリーも全部私がやってます
☝️ 夫名義でも、主婦がしっかり運用すれば、楽天経済圏は最大限活用できます!
📈 私のSPU達成状況(2025年時点)
サービス | 達成状況 | 備考 |
---|---|---|
楽天会員 | ✅ | +1倍(全員が自動的に対象) |
楽天カード(通常分) | ✅ | +1倍 |
楽天カード(特典分) | ✅ | +1倍 |
楽天銀行+楽天カード | ✅ | +0.5倍 |
楽天モバイル+エントリー | ✅ | +4倍(エントリー忘れ注意!) |
楽天トラベル | たまに ✅ | +1倍(旅行がある月のみ) |
👉 SPU合計:通常時7.5倍/旅行月は8.5倍を安定キープ中!
🧠 私が楽天でポイントを貯めている具体的な方法
- ✔ 必ずエントリーしてからキャンペーン参加!
- ✔ 欲しい物は「マラソン用メモリスト」にストック
- ✔ 商品によっては楽天以外も使い分け
- 例:韓国コスメ→Qoo10、旅行→Booking.com
💡 「全部楽天!」じゃなくて、“賢く使い分ける”のが継続のコツ!
🎁 ポイントの使い道
- 旅行費(楽天トラベル)
- 外食・コース料理(楽天ペイ)
- 家電・日用品(楽天市場)
- 食費の一部
- 積立投資(楽天ポイント投資)
💡 「貯める」だけじゃなく、“暮らしをちょっと豊かにする”ために使っています!
⚠️ 2024年10月〜ふるさと納税のポイント制度が変更に!
- 🎯 〜2024年9月まで:楽天ふるさと納税でも通常通りポイント付与
- ⚠️ 2024年10月以降:ポイントがつかなくなる見込み(制度変更)
→ 駆け込み納税を検討するのが◎!
👩🏫 主婦目線での楽天経済圏のメリット・注意点
✅ メリット
- 日々の買い物で自然にポイントが貯まる
- 家計のモチベーションUP
- ご褒美やレジャーに使えるお楽しみポイント
⚠️ 注意点
- エントリー漏れや条件未達成に注意
- 無理な買い回りで「無駄遣い」になる可能性も
- 家族カードでも、名義人(夫)との共有が大切
✅ まとめ|「主婦×楽天カード」で得られる暮らしの工夫
夫名義でも、運用次第で主婦が月数千円〜年間数万円相当のリターンが得られます。
ポイントは「節約」だけじゃなく、「楽しみを増やす手段」にもなります!
🎯 【楽天経済圏を始める3ステップ】
- 楽天カードを申し込む(SPUの基本!)
- 買い物タイミングを決める(例:5と0のつく日+マラソン)
- 使っていない人は楽天ペイ・楽天銀行・楽天モバイルもチェック!
▶ 関連記事もおすすめ!
- 住信SBI経済圏で家計も投資も自動化!主婦目線の黒字家計管理術
- ふるさと納税×楽天で得した方法&2024年制度変更前の注意点
- 【副業】Fiverrで主婦が月1万円稼いだリアルな体験談
▶ 【PR】楽天カードをまだ持っていない方へ
✅ 新規入会でポイントプレゼント中!
➡ 楽天カード公式サイトはこちらから
コメント